uchibo

各種お知らせ


経営・労務・税務などに関するお知らせはこちら

 ・EVインフラ普及と観光促進に向けた取り組み店舗・施設の募集について
 ・令和5年度の雇用保険料率が発表されました
 ・民間ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のための保証制度(コロナ借換保証)
 ・インボイス制度の緩和要件について(2023.01.20時点)



EVインフラ普及と観光促進に向けた取り組み店舗・施設の募集について

(最終更新:2023.05.30)
詳細はこちら(公式HP)
千葉県と㈱マップルが連携し、今後千葉県内をEV(Electric Vehicle:電気自動車)で観光しやすく、同時にEVの利用促進・普及を目的として取り組む事業です。
⇐リーフレット
具体的には公式HPやリーフレットにも記載があるのですが、
・EV充電器を設置済みかこれから設置する予定の施設・店舗
・EVでお越しの方への特典(割引クーポンなど)の提供に協力できる施設・店舗
以上にご協力いただける施設・店舗を、今後整備予定の「千葉県EVドライブマップ」(仮称・今夏リリース予定)に掲載される予定です。
最終的な〆切は9月30日(土)までとなっておりますので、ご相談等してみてはいかがでしょうか。

※お問合せ先は公式HP下部に記載されています。



令和5年度の雇用保険料率が発表されました

詳細は⇒こちら(厚生労働省)
変更は雇用保険料率のみ、労災保険料率の変更はありません。



民間ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のための保証制度(コロナ借換保証)について(1/10から)

公式HPは⇒こちら(中小企業庁)
長期化するコロナ禍において、
・積み上がってしまった債務(コロナ貸付など)の返済負担への対応
・事業再構築といった前向きな取組の促進など
に向けて、民間の金融機関においてご利用中のコロナ関連融資に対し、借換保証制度が創設されました。

保証限度額1億円
保証期間10年以内
据置期間5年以内
金利金融機関所定
保証料(事業者負担)0.2%等(補助前は0.85%等)
要件売上または利益率が5%以上減少 など
その他・100%保証の融資は、100%保証での借換が可能
・経営行動計画書の作成
・金融機関の継続的な伴走支援


インボイス制度の緩和要件について(2023.01.20時点)

変更が多々なされているインボイス制度について、現時点での緩和要件について記載します。

現在変更
令和5年4月以降の
登録申請について
制度開始の10月1日から登録を受けるためには、原則として3月末までに申請書を提出する必要があり、4月以降であっても「3月末までに提出することができなかった困難な事情」を記載する必要あり。 「困難な事情」の記載は不要となりました。
課税期間の初日から
登録するための
申請書提出期限の緩和
自身のタイミング(例えば事業年度の開始)で開始したい場合は1ヶ月前までに申請する必要あり。 15日前までに緩和されました。
免税事業者から
インボイス発行事業者
になった場合の、
納税額の負担軽減措置
インボイス発行事業者になると同時に消費税納税の義務が発生(課税事業者)してくるため、免税事業者の負担軽減を図るため、納税額を単純に売上税額の2割に軽減する激変緩和措置が、制度施行から3年間講じられます。
対象
期間
・R5/10/1~R8/9/30の日の属する各課税期間
・個人事業者の場合、R5~R8の申告が対象
要件・免税事業者がインボイス発行事業者となる場合
・課税事業者となることで、事業者免税点制度(前々年度に課税売上が1000万円以下の場合に、免税事業者を選択できる制度)の適用が受けられないことになる場合
例外
要件
・課税期間の特例を受ける課税期間
・R5/10/1以前から課税事業者である(事業者免税点制度も適用されていない)場合